反復ブロック

View Edit New Recent Lucky!

反復ブロック (HTML)

[1] repeat 属性値整数である要素を、 反復(はんぷく/repetition)ブロック(block)といいます。 [WF2 3.2.2]

[2] 仕様書:

構文

[3] repeat 属性

反復ブロックrepeat 属性値は、 整数です。すなわち、 省略可能な - の後に1つ以上の十進数数字が続く文字列です。 [WF2 3.2.2]

[4] repeat-template 属性

反復ブロックは、 repeat-template 属性を使って、関連付ける反復雛形を指定して構いません[WF2 3.2.2]


( [] )

フォーム

[5] 反復雛形

一般に反復雛形反復ブロックである必要はありませんが、 反復雛形repetitionBlocks には現れないことになります。 [WF2 3.2.2]

[10] 孤児反復ブロック

関連付けられた反復雛形のない反復ブロックを、 孤児(こじ/orphan)反復(はんぷく/repetition)ブロック(block)といいます。 孤児反復ブロック削除されたり移動されたりすることはありますが、 追加の影響は受けません。 [WF2 3.2.2]

[11] 索引

反復ブロック索引(さくいん/index)を持ちます。 索引初期値は、 repeat 属性値です。 [WF2 3.2.2]


( [] )

歴史

[13] 反復ブロックは、 Web Forms 2.0HTML に導入されました。


( [] )

[12]

<div>
 <div repeat="0"/> <!-- A simple repetition block, index 0. -->
 <div repeat="-5"/> <!-- Another, index -5 -->
 <div repeat="2"/> <!-- A simple repetition block, index 2. -->
 <div repeat="nothing"/> <!-- Just a normal element. -->
 <div repeat=" 3"/> <!-- Another normal element (leading whitespace). -->
 <div repeat="template"/> <!-- The template for the last few elements. -->
 <div repeat="1"/> <!-- Orphan repetition block, index 1. -->
</div>
<div repeat="0"/> <!-- Orphan repetition block, index 0. -->

[WF2 3.2.2]


( [] )

メモ


( [] )

メモ


( [] )

See Also

  1. {25} 反復ブロック
    * 反復ブロック (HTML) [1] [CODE(HTMLa)@en[[[repeat]]]] [[属性値]]が[[整数]]である[[要素]]を、 [DFN[[RUBY[反復][はんぷく]@en[repetition]][RUBYB[ブロック]@en[block]]]]といいます。 [SRC@en[WF2 3.2.2]]
  2. {16} move-down
    * [CODE(HTML)@en[move-down]] ボタン型 (HTML) [1] [[HTML]] の [DFN[[CODE(HTML)@en[move-down]]]] [[ボタン型]]は、 [[直近の祖先]]たる[[反復ブロック]]を1つ[[下]]に移動します。 [SRC@en[WF2 3.3]] [2]
  3. {16} move-up
    * [CODE(HTML)@en[move-up]] ボタン型 (HTML) [1] [[HTML]] の [DFN[[CODE(HTML)@en[remove]]]] [[ボタン型]]は、 [[直近の祖先]]たる[[反復ブロック]]を1つ上に移動します。 [SRC@en[WF2 3.3]] [2] 仕様書: -
  4. {14} remove
    * [CODE(HTML)@en[remove]] ボタン型 (HTML) [1] [[HTML]] の [DFN[[CODE(HTML)@en[remove]]]] [[ボタン型]]は、 [[直近の祖先]]たる[[反復ブロック]]を[[削除]]します。 [SRC@en[WF2 3.3]] [2] 仕様書: - [[
  5. {13} add
    * [CODE(HTML)@en[add]] ボタン型 (HTML) [1] [[HTML]] の [DFN[[CODE(HTML)@en[add]]]] [[ボタン型]]は、 新しい[[反復ブロック]]を追加します。 [SRC@en[WF2 3.3]] [2] 仕様書: - [[Web Forms 2.0]] -- [CS
  6. {8} repeat-template
    * [CODE(HTMLa)@en[repeat-template]] 属性 (HTML) [1] [[HTML]] の [DFN[[CODE(HTMLa)@en[repeat-template]] [[属性]]]]は、 [[反復ブロック]]が関連付けられる[[反復雛形]]を指定します。 ;; この[[属性]]が[[
  7. {6} 反復雛形
    * 反復雛形 (HTML) [1] [CODE(HTMLa)@en[[[repeat]]]] [[属性値]]が [CODE(HTML)@en[[[template]]]] である[[要素]]を、 [DFN[[RUBY[反復雛形][はんぷくひながた]@en[repetition template]]]]といいます。 [SRC@en
  8. {3} The Example Corporation
    ?SuikaWiki/0.9 [1] HLink メモ HLink [HLINK] を使ってみた。 xhtml1-hlink.xml HLink と、その勝手な拡張を使って XHTML 1 のリンク系要素を表現してみた。 applet 要素以外を実装。 hlink-ext.dtd HLink と、そ
  9. {2} 415
    #?SuikaWiki/0.9 page-icon="HTTP" [4] [PRE[ [url=http://www1.esc.edu/personalstu/mdavids/de/video-poker-1.html]videopoker[/url] http://www1.esc.edu/personalstu/mdavids/de/video-poker-1.html <a href
  10. {2} lang
    [38] 本稿では、 [Q@en[lang]] と呼ばれるものについて説明しています。 [Q@en[lang]] は[[英語]]の [Q@en[[[language]]]] の省略形として非常に良く用いられる語で、 文脈によって[[自然言語]]を指したり[[プログ
  11. {2} 空の form の例
    空の form の例 ''' ]PRE] と解釈されてしまいます。 ;; そう解釈されても[[フォーム]]としての機能は変わりありませんが、 [[DOM]] による操作や [[CSS]] による[[レンダリング]]などでの扱いが変わります。 また
  12. {2} REMOTE_ADDR
    [1] [NCSA]: > The IP address of the remote host making the request. その[[要求]]を作った遠隔ホストの IP アドレス。 [2] [COAR 03]: > The IP address of the client sending the request to the serve
  13. {2} 反復フォーム制御子モデル
    [1] [[フォーム]]は、その一部を繰り返す必要がある場合があります。 例えば、商品注文表[[フォーム]]では、 1[[列]]に1商品があり、1商品には製品名、 数量、小計の欄があって、これが必要な製品数分繰り返される
  14. {2} WinIE
    [1] [[Windoze]] で動く [[Internet Explorer]] のこと。 [2] 対義(?)語: [[MacIE]] [3] 解説: WinIE と MacIE は見た目には少し似ていますが (よく見ると見た目も随分違う点があるんですが)、技術面など細かい
  15. {2} 対象名
    [1] 【[[XML]]】 [[処理指令]]の指令対象[[応用]]を識別する[[名前]]。 Target name。 [2] XML では、処理指令は [SAMP(XML)[<?[VAR[target-name]] [VAR[data]]?>]] のような形式を取ります。このうちの [VAR(XML
  16. {2} device-upload
    '''Form-based Device Input and Upload in HTML [INS[基__&&form&&__機器入力及び__&&upload&&__]]''' > W3C NOTE 06 July 1999 [INS[1999-07-06]] :This version [INS[この版]]:<http://www.w3.org/1999/07/NO
  17. {2} HTML要素の雛形
    [1] [[HTML]] の[[要素]]を説明する wiki 頁の例です。 * [CODE(HTMLe)@en[[VAR@ja[要素名]]]] 要素 (HTML) [2] [[HTML]] の [DFN[[CODE(HTMLe)@en[[VAR@ja[要素名]]]] [[要素]]]]は、 [VAR[こんな感じの意味の要
  18. {2} repeat
    * [CODE(HTMLa)@en[repeat]] 属性 (HTML) [1] [[HTML]] の [DFN[[CODE(HTMLa)@en[repeat]] [[属性]]]]は、 その[[要素]]が[[反復雛形]]や[[反復ブロック]]であることを示します。 [2] :状態:[[WHATWG]] [[WD]] :[
  19. {2} XHTML m12n 1.0
    [1] [CITE[Modularization of XHTML]] <http://www.w3.org/TR/2001/REC-xhtml-modularization-20010410/> [2] [CITE[Errata in REC-xhtml-modularization-20010410]] <http://www.w3.org/2001/04/REC-xhtml-modul
  20. {2} image/*
    [9] ,[[媒体型]],説明,状態,出典 ,[[image/x-3ds]] ,image/vnd.adobe.svg+xml ,->[CODE[image/svg+xml]] ,非推奨 ,[[image/amidraw]] , ,非標準 ,[[image/any]] , ,非標準 ,[[image/x-applix-graphic]] ,[[ApplixWa
  21. {2} 孤児節点
    [1] > [DFN[[RUBY[孤児節点] [こじせってん] @en[orphan node]]]]は、 [[親要素節点]]が[[文書部分集合]]内にない[[要素節点]]です。 ;; 出典: <IW:XC14N:"#def-orphan-node"> [2] [[孤児節点]]の[[先祖]]は[[
  22. {2} UDP
    [11] '''仕様書''' - [[RFC 768]] [CITE@en[User Datagram Protocol]] <urn:ietf:rfc:768> [1] '''UDP データグラムの書式''': :0〜15 ビット:[[送信元ポート]] :16〜31 ビット:[[宛先ポート]] :32〜47 ビット:[[
  23. {2} 正準木立表現
    [1] [[グローブ]]は抽象データ表現であり、 グローブを処理するシステムは内部データ構造にグローブをそのまま反映させる必要はありません。 しかし、共通のグローブ表現形式があれば検証、虫取り、 応用間情報交換
  24. {2} 物体修正
    [1] > :3.74 [DFN[[RUBYB[(物体) 修正]@en[object modification]]]]: [[演奏]]中の他の[[物体]]による[[物体]]の[[修正]]。 -注意52: 例えば、[[効果箱]]を通じた音声信号の[[経路指定]]。 -注意53: [[HyTime]]
  25. {2} ソフトウェアの版を調べる
    [[User-Agent:領域]]で使うとかで、ソフトウェアの版を スクリプトなどから調べたい時があるでしょう。 あるいは、処理の内容によっては依存する環境条件を満たしているか 調べる必要があるかもしれません。(っ
  26. {2} mhtml
    * [CODE(URI)[mhtml:]] URI scheme [3] [DFN[[CODE(URI)[mhtml:]]]] は、 [[WinIE]] で使用されている [[URI scheme]] です。 [[MHT]] [[ファイル]]内の[[実体]]を示します。 :Scheme 名: [CODE(URI)[mhtml]] :相
  27. {2} may
    [1] > :[RUBYB[して構わない][may]]: [Q[して構わない]]という語は、[[実装]]に関しては、 この仕様においては[[任意選択]]の機能であり、 必須ではないものの提供しても構わないと解釈します。 [[文書]]の適合性
  28. {2} 解決
    #?SuikaWiki/0.9 [1] [[XML]] の[[実体参照]]をどう扱うかについて。 (仕様書の <http://www.w3.org/TR/REC-xml#entproc> の辺り。) [2] ,種類 ,パラ ,内解 ,外解 ,外非 ,文字 ,内容中の参照
  29. {2} 文字集合
    #?SuikaWiki/0.9 page-icon="字β" *SGML での定義 [1] >各々の文字が[[符号化表現]]で関連付けられるような[[符号集合]]に割り当てられた[[文字レパートリ]]。 ([[JISX4151]]‐1992 (276)) [[#comment]] *メモ

License

© Authors, et al. 2006-10-21 10:55:58 +00:00

For more information about copyright and other rights, see Wiki//Page//License.

This WikiPage: <https://suika.suikawiki.org/gate/2005/sw/%E5%8F%8D%E5%BE%A9%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF>
Last modified: 2006-10-21 10:55:58 +00:00
View Edit New Recent Lucky!